忍者ブログQLOOKアクセス解析
Calendar
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
New Comment
[12/08 さっちゃん]
[11/05 さっちゃん]
[11/05 yan]
[11/05 さっちゃん]
[09/15 yan]
profile
HN:
yan
性別:
非公開
自己紹介:
 climbed The Shield Headwall of El Capitan(June 1983)
A.Analysis
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 スキー場が20日にオープンするそうです。
街中の積雪量を見ると本当にオープンするの?って感じですが、どうなんでしょうね。
予想としてはばんけいみたく石一杯な気がしますね。
シーズン券が24000円に1月、2月のみですがナイター券が10000円。
高いのか安いのかさっぱり解りませんが、あーと言う間に終わってしまうコースですから微妙な感じなのかなぁ?(緩斜面と中斜面の2コースしかなかったと思います)


iPod Touchを暫く使っていますが、今まで使ってきた3G/iPodや1G/nano、1G,2G/shuffleよりはチップが変わったのか解りませんが音が良くなっていると感じます。
今の所Gradoが一番僕好みの音を出していますが、Gradoじゃ外で使えないから思案中。
特に気になる所はありませんが、タッチスクリーン上のボリュームのスライダーの反応が悪く、音量調整がスムーズにできないのが気になることと、iTunes上でビデオリストを作ってtouch上でもリスト単位で管理したいのですが、やり方が悪いのかもしれませんがリスト単位での管理ができません。

動画はyoutubeからmpeg4で落としてiTunesに放り込んだ物を転送すればOKなので楽チンです。
ネットワーク関係はうちの近所で二軒ほど心の広い方がいるようでしてFreeSpotで解放してくれているので、そのうちにネットワークをお借りして使ってみようと思います。
おい!
引っ越して来て四ヶ月、ずーとFreeSpot状態だからフレッツ解約しようかな.......................
と良からぬ事を考えてしまうのでした。


ここの所、仕事中は生向委の「青年の主張」とCalderaばかりリピートで一日中流しています。
「青年の主張」の「金、金、とにかく何でもいいから金」が素敵すぎて「借金 to me」も聞きたくなるのでした。

Calderaは良い。
1979年発売のDreamerはクロスオーバーやフュージョンに分類されますが、ギラッギラッのテクニカル的な音でもないし、やたらhappyな音でもなく、少しリリカルな部分がある心地良いサウンドです。
演奏・曲の構成共、とても上手いです。
30年も前のレコードなのに今年出たんだよと言われても信じてしまう程、古さを感じさせないサウンドです。
やっぱり80年代までに音楽は完成されてしまっているんだと実感。





QLOOKアクセス解析  
PR
このblogの読み込みが昨日あたりから急に重くなりました。
原因はわかりませんです。
サーバー側の問題なのかなぁ。
↑一応、テンプレをチェックしてみたら余計なタグが入っていたのが原因でした

ニュースではアメリカの自動車業界救済について連日、報道している。
ビッグスリーが破綻した場合、アメリカ経済はさらに悪化かアメリカの終焉につながるかもしれないと言われている。

かってヨーロッパがそうであった様に歴史の中心であるかのような独断を生んだアメリカの思い上がり。
それが、社会人の必読書であったシュペングラーの「西洋の没落」の言葉を借りるならば、文明は文化の不可避的な運命なのだから文化から文明に推移したアメリカは既に完成されていて、あとは没落と言う死を迎える状態なだけなんだろうと思った。
今のアメリカを取り巻くニュースを見ていると、そう感じるのであった。

シュペングラーが今の日本を見てどう考えるのだろうか。
迷走する借り物文明は没落したまま不可逆的にこの先も進んでいくのだろうか。
とペラッペラッで中味のない事を書いてみました。
スンマソン

そんな事よりも今の重要度はビッグスリーよりも「生向委」のレコードからの音の取り込みなのだ。
ドライバーはWindowsに標準で入っているそうで、残るは取り込むためのアプリケーション。
SoundEngineと言う無料のアプリがあって、それでやりました。

0812121.jpg







おほほ
MacでSound itを使うよりもあり得ないくらい音が綺麗です。
と言うかデフォルト設定で歪みゼロの文句無しの良い音で取り込めました。
すんばらしい。
あとはファイルをMacに移動してiTunes内でWAVをAACにして終了。
ついでにCD化されたのすら解らないCalderaの2nd「Dreamer」をレコードから取り込みました。
Windowsで苦労せずにこんなに綺麗な音で取り込めるのなら引っ越しの時にレコードを捨てなきゃ良かった。



QLOOKアクセス解析
 今週始め頃の暖かな陽気から一転、昨日より寒い日が続いています。

寝る前に読書をしながら外を眺めると雪が静かに降っていました。

雪は山堂を擁して樹影深し
檐鈴動かず夜沈沈

の心境と言ったところでしょうか。
ここ数日は先日blogに書いた「Cry Freedom」のスティーブ・ビコの「俺は書きたいことを書く」を読んでいます。
黒人思想が解らないので僕には読み易い本とは言えませんが、少しずつですが黒人思想に触れています。

生活向上委員会大管弦楽団の「This is Music is this」のレコードを幼なじみから偶然貰いました。
UA-1X本体のみあって、ドライバーやアプリのCDは引っ越しの時に捨ててしまったようで、どうやってレコードからパソコンに取り込もうか悩んでいます。
前はMacBookがあったので、それで作業をしていたのですが、それは既に売却してしまって手元にありません。
メーカーのWEBに行けばドライバーくらいはDLできそうな気がしますが、まだ調べていません。
この手の物ってMac対応を謳っていても制限があったり、きちんと動作しない事が多いので、ドライバーがDLできたら今度はWindowsで取り込んでみようと思います。



QLOOKアクセス解析
昨日はアヨロでボルダリングをした。

ここに来るのは何年か前のお正月にダッチョに連れられてエロ外人さんと来た時以来。
その時はクライミングを少だけしていたので簡単な課題なら苦労しながらも少しだけ登れる程度だった。
今年はまじめにやっているので、どれくらい登れる様になったかなぁと実力を知る意味でも前に来た時にトライした課題を登ってみた。
あ、結構楽に登れたのでびっくり。
でも、登る事よりも降りる事の方が怖くって、登ったは良いが高さにびびって登りきった課題のてっぺんでオロオロしてしまうのあった。
今度は脚立を持っていこう。
怖いワー
あとはグレードがよく解らない。
デシマルが付いていのは解るが、6aとか7bとかヨーロッパのグレードがさっぱり。
僕的には黄色a.b.c.dとかにしてくれると自分の実力とグレードがマッチして嬉しいのだが。

岬を回り込んだ所に秘密基地みたいのがあって、ちょっぴりワクワクした。


QLOOKアクセス解析
インストール途中で失敗してしまうFedoraでしたが、毎回、失敗する場所が違っていて悩んだ末に原因究明しました。
ふぅ。
内臓ドライブが少し前より不調で、どうやら、それでインストール途中でドライブが止まってしまい先に進まなかったようです。
外付けDVDではインストールできなく、15回近く失敗をして何とかインストールが終了。
picresized_picresized_1228580323_fedora2.jpg





















FedoraのFirefoxから更新してみました。
Macよりはいいですけれど、思ったほど軽くはない印象です。
しばらく使ってみて今一だったらDebianも使ってみようと思います。

PS
K氏、Linkありがとう。
後で、こちらも張っておきまーす。


QLOOKアクセス解析
Copyright © 日々徒然なるままに All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]