スキー場が20日にオープンするそうです。
街中の積雪量を見ると本当にオープンするの?って感じですが、どうなんでしょうね。
予想としてはばんけいみたく石一杯な気がしますね。
シーズン券が24000円に1月、2月のみですがナイター券が10000円。
高いのか安いのかさっぱり解りませんが、あーと言う間に終わってしまうコースですから微妙な感じなのかなぁ?(緩斜面と中斜面の2コースしかなかったと思います)
iPod Touchを暫く使っていますが、今まで使ってきた3G/iPodや1G/nano、1G,2G/shuffleよりはチップが変わったのか解りませんが音が良くなっていると感じます。
今の所Gradoが一番僕好みの音を出していますが、Gradoじゃ外で使えないから思案中。
特に気になる所はありませんが、タッチスクリーン上のボリュームのスライダーの反応が悪く、音量調整がスムーズにできないのが気になることと、iTunes上でビデオリストを作ってtouch上でもリスト単位で管理したいのですが、やり方が悪いのかもしれませんがリスト単位での管理ができません。
動画はyoutubeからmpeg4で落としてiTunesに放り込んだ物を転送すればOKなので楽チンです。
ネットワーク関係はうちの近所で二軒ほど心の広い方がいるようでしてFreeSpotで解放してくれているので、そのうちにネットワークをお借りして使ってみようと思います。
おい!
引っ越して来て四ヶ月、ずーとFreeSpot状態だからフレッツ解約しようかな.......................
と良からぬ事を考えてしまうのでした。
ここの所、仕事中は生向委の「青年の主張」とCalderaばかりリピートで一日中流しています。
「青年の主張」の「金、金、とにかく何でもいいから金」が素敵すぎて「借金 to me」も聞きたくなるのでした。
Calderaは良い。
1979年発売のDreamerはクロスオーバーやフュージョンに分類されますが、ギラッギラッのテクニカル的な音でもないし、やたらhappyな音でもなく、少しリリカルな部分がある心地良いサウンドです。
演奏・曲の構成共、とても上手いです。
30年も前のレコードなのに今年出たんだよと言われても信じてしまう程、古さを感じさせないサウンドです。
やっぱり80年代までに音楽は完成されてしまっているんだと実感。
PR