忍者ブログQLOOKアクセス解析
Calendar
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
New Comment
[12/08 さっちゃん]
[11/05 さっちゃん]
[11/05 yan]
[11/05 さっちゃん]
[09/15 yan]
profile
HN:
yan
性別:
非公開
自己紹介:
 climbed The Shield Headwall of El Capitan(June 1983)
A.Analysis
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

不要品コーナー再び
・エアロバイク
新品、20秒くらい使用。組み立て済み。
Petzlが俺のために極秘に開発してくれたエアロバイク
去年の11月頃のブログにその記事があるかも


・練習用ドラム(静音ドラム?)
三回くらい使用(全然叩いていいないす)。組み立て済み
シンバルx2、タムx2、他は通常のドラムセットと同じ構成

両方とも梱包するのが超めんどくさいので、取りに来てくれる人のみと言いたいところだけれど、やっぱり取りに来てくれる人のみ

あと、ヘッドホンアンプとiPodがくっついているみたいですが、どう言う方法で行っているのですかの質問を頂いていますが、写真を撮らないといけないので暫しお待ち下さいませ。



QLOOKアクセス解析


PR
気がつくと4月 
この街の滴水成氷にも耐え、やっと春が来た
暫く不在にしていたために雄冬のボルダーマップ作ってません。
と言うか「やぶやま」のhtmlデータが入っているHDDにFedoraを入れてしまったらしくキレイサッパリ消えました。
漢らしくバックアップもしていませんでした。
いや、大切なファイルは一応バックアップしていた心算なんですが、探しても出てくるのはえちぃファイルばっかり@@
あははは
DWで引っこ抜いてくればいいんですが、ACC一切を保存していたtextもFedoraを入れたHDDにあったので、お手上げです。
ホームページはどうなっても良いのですが、第三暗証番号まで必要な銀行が三行ほどあって、それらのpassも消えてしまって泣いています。
でも、お金入っていませんけど。

Dockケーブル、相変わらず時間がある時に作っています。
iMod用、2nd touch/nano用、車載用と三種類のケーブルを作っているので、結構な数になってきました。
先月、オーディオマニアの友人に会った時に
「あなた貧乏なんだからDockケーブルを作って売りなさい」と
そりゃ貧乏ですけど

・・・・・・

聞いたらAug-Lineを使ったiPhone3G,2nd touch用ケーブルはオクだと5000円から8000円くらいで落札されていると

・・・・・・!

いくらAug-Line使ったからと言って材料費700円くらい+作業時間10分くらいなのに嘘でしょう.........
でも、自分で作った物って全て同じ材料を使っていても職人さんが作った物より音が悪い気がして..........きっとハンダと一緒に悪いエキスが溶込んでいるような
売るかどうかは別にして、材料が余っているのとボケない様に作ってます。
そんなケーブル製作ですが、今年は病院に世話になることが多くって、ちょうど先日、一週間程入院した折りに個室をあてがわれ一日中暇なのもので半田ごて持参で内職。
だって暇なんだもん♪
しかーし、婦長さんにケーブルを作っている所を見つかって仕置き部屋へ。
奇行癖のある患者さんは沢山見て来たけど、あなたみたいな人は前代未聞で自由過ぎますと言われてしまった。
褒められているのか貶されているのか................
怒られたのはちょっぴりで、後は一緒に茶すすって世間話してました


作っていて一番難しいのはハンダ付けとかコンデンサーを綺麗に収めるとか婦長に見つからない様に作業するとかじゃなくって三つ編み。
特にケーブルが細いAug-Lineとケーブルが硬いAudioQuest、BELDENは大変。

mogami、canare,AudioQuest,BELDEN 88760&8460,Aug-Line,Goertz MPC&MPA,視聴屋さんと言う所で凄い線かもと書かれて売っていたSubzero処理され金メッキしている銅線など有名所のケーブルは作りましたが、好みはあるかもしれないけれど、どれも良い音。
ただ、ソースによって得意、不得意があり、どれでもOKになる一本を選ぶとすると個人的にはBELDEN、次にAudio Questかな。
Goertz MPAはWEBで調べてみたらm/5000円で売っている高いケーブルですが、価格の割に凄いとは思いませんでした。
以上はRP-15を使った場合ですが、K26Pにするとゴーツ銀線で作ったModケーブルが良くなるから困ったものです。
K26Pって、無改造だと低音寄りで人によっては籠っていると感じる事もありますが、ゴーツ銀線だとクリアーで歯切れの良い低音に変わります。
これなら無理にK26Pを改造するの必要がないですね。

で、ドクスタさんで作ってもらったmogami2534 +ブラックゲートNX のMD-MGMですが、うーん、気に入った音ではありませんでした。
自作のmogami2515+Roedersteinの方がはるかに良い音が出てます。
目下の課題はDockケーブルからUSB経由じゃなくってACに直接させる充電線も一緒に出せる様にすること。
AC専用ケーブルってコネクター内に基盤が入っているので難しそうですけど。


病院は超暇なので、入院前に何本か映画をiPod touchに入れて暇つぶしに見ようと思いDVDからmp4にエンコーディング。
しかーし、僅か80分の映画をエンコードするのにかかる時間が14時間.........
やっと終わってitunesに入れてtouchと同期してみたら、「このファイルはiPodで再生できないために同期されません」みたいなメッセージが............
はぁ?
しょうがないのでitunes上でiPod形式に変換
この変換にかかった時間が40時間..................僅か80分の映画なのに.......合計54時間もかかって、やっと一本orz
さようならPowerPC
(エンコはintel入っているMacでも結構時間がかかるみたいですけどね)
HandBrakeのエンコ時にpresetsでnormalを選んでいたのが敗因だったのかもしれませぬ。

その後はiPhone/iPod Touchを選択するようになってからiPod形式に変換しなくても大丈夫です。
僕のは8Gですが実質7Gしか使えないので映画だとだいたい6〜7本くらいしか入りません(80分物の映画で1ギガ弱です)
映画メインで使うなら32Gの方が良さそうですね。


今年に入って一ヶ月の1/3くらいは家を空けているので、出先のPCを借りてのWEBメールでのやり取りは不便でした。
と言うか一日に1回しかPCを使えない状態が大変でした。
携帯電話は解約したし、そこで以前書いた事のあるスマートフォンが候補に。
家ではWEBは数人の知り合いのblogを読むかメールくらいなので、ADSLは解約してモデム使ってダイアルアップにしてメインはスマートフォンにしてと目論んでdocomoに行ったらBlackBerryBoldは充電時の異常加熱でまだ発売休止中との事。
発売再開時期は未定らしい@@

田舎なせいか解らないけれど、docomoの店員ってスマートフォンを扱っているにも関わらず、突っ込んだ質問に何一つ答えられなくって何だかなって感じでした。
auも目くそ鼻くそで、解約に行った時に解約理由を聞かれたのでスマートフォンが使いたくってって適当に答えたら、auショップの店員さんが、うちのスマートフォンは人気なくってと........あの、auってスマートフォンまだ出していないっしょ、人気も何も春から発売予定のものを...........ふっ


そんな事もありましたが、それならと10〜12inchのノートを物色。
intel入っているMacBookがベストなんだけど中古でも高いので除外。
個人的にはThinkPad、百歩譲ってDynabookかLets note、それ以外は購入対象にはならないので、そこら辺の中古から。
でも、無線LAN搭載でそこそこのCPUだと結構お高い。
Celeronなら安いのがあるんだけど、今時Celeronを買う理由はどこにもないし、そこでUMPC。
で、S9e になりました。
こんな小さいのを使うのはU1,101以来久しぶり。
その実力は僕の用途では十分過ぎるパワーがあり申し分なしです。
イーサも付いているの有線を借りる事もできる、モバイルカードも使えるし札幌市内ならフリースポットが多いし野良APが結構あって、これで都会生活での不便は解消です。
ただトラックパッドがちょっとセンシティブかな。
Macなら全ての作業をマウスレス-キーボードオンリーでできるんだけど、Windowsってマウスやトラックパッドを使わずに全ての作業をできるんだろうか。
もしも出来るのならば小さくセンシティブなトラックパッドを使うよりもキーボードオンリーで使う方が楽な気がしますね。
あとは英語キーボードに変えれば完璧かな。
コテコテしていて無駄なキーばかりの日本語キーボードは嫌い
あとは右下に出る「使っていないアイコンが」とか「ネットワークが.....」とかのダイアログ
使う人間に優しい心算なんだろうが、全然優しく無いし、しつこいしウザイだけ
これが無ければWindowsを少しは好きになるんだけどね
パソコンなんて使う人間の責任なんだから、こう言うダイアログを絶対に出さない方法ってないんだろうか。

で、早速、お世話になっている近所の野良APに接続........
接続......
接続......
野良APが消えた..................これで良かったのか悪かったのか..............
ご近所さん、今までありがとう
でも、お寺の向こうに野良APが二カ所あるのを僕は知っている。
ぐふふ
とりあずず、散々野良APには世話になったので、僕もアクセスポイントで野良APを立ち上げておきました。
IPtablesを使うような鬼畜じゃないので近くにお越しの際はご自由に使って下さい。
あひゃ
でも、先月のルーター二台に続いて、アクセスポイントもお亡くなりになりました。
がぁーん
うちの回線に悪い人でも入っているのかな
しょうがないので一番安いFONを購入して復活


何気に長文で、しかも内容無しでスイマセン
4月分まとめて1回の更新で済ませたかったので..........
じゃ、また来月?

追伸
横審、怖くて行けない.............
6月頃、夏場所と一緒じゃ駄目?
横綱、それまでフライパンと大阪屋のはしごでちゃんこ一杯食べて下され
えぇぇぇぇ........駄目?
グスン



QLOOKアクセス解析


メールでiPod touch2ndのDock配線の質問を三件受けましたので書いておきますね。
すいません、随分と前にメールをもらったのにメール見てませんでした。
ここを見れば書いてあるので、この通りに作りましたが今の所は問題ないので大丈夫なんじゃないかと思います。

DockStaarさんで一月に作ってもらったiPhone,touch対応ケーブルですが、最初の頃は使えていたのですが、今はtouchでは全く使えなくなりました。
症状としてはヘッドフォンから音が出ずにtouch本体スピーカーから音が出るか、時々、ヘッドフォンから音が出る事もあるのですがLとRを間違ってハンダ付けした時の様な音しかでません。
通常のDockケーブルをtouchに接続した時と同じ症状ですね。

自作のDockケーブルを使う様になってからDockStaarさんのは全く使わなくなってしまったのですが、どうしてだろう。
DockStaarさんのDockのコネクターを虫眼鏡で見てみたら使っているピンが2.3.4以外に10番と13番(見えなくって、一本ぐらいずれているかも)なんで、通常のDockケーブルではないのは間違いないんですけどね。

左がドクスタさん、右が自作
拡大してみるとドクスタさんの使っているピンは2.3.4以外は11.15みたいですね。
自作ケーブル(#1.2をGND,#3をR,#4をL,#11,21,30に抵抗を入れる)は何本も作って使っていますが全く問題がないので、これで決まりじゃないでしょうか。

何か新しい発見がありましたらコメント下さると嬉しいです。


QLOOKアクセス解析

1.メトリウスボルダリングマット+自作マット
メトリウスの方は二つ折りで展開時サイズが120x91x8cmでショルダーベルト、金具など一切外してしまって無いです。
自作の方が70x98x9cmです。ハンドルくらいしか付いていません。
これは面倒なのでセットで。送料が結構かかるかも?

2.メトリウス ロックリング?
こんな名前だった様な。台形型で幅の違う段違いのホールド使って懸垂するやつですね。(説明下手ですいません)
左右1セット(二個です)

3.クライミングシューズ
マッドロックでサイズはUS8.5です(でか)。
名前は解りません。アッパーが白い人工皮革でそこに大小様々なドクロの絵が書いてます。
ほとんどと言うか室内壁で二回くらいしか履いていないかも。


4.コールマンクーラー
steelbelted54と言う名前です。
54リッターなのかな。結構でかいです。
表面に傷がありますが、全然問題なく使えます。色は銀色。

5.山スキー
板はダイナスター(180センチかな?)で金具はジルブレッタ400(流れ止めなし)。
板の方は新品ですが、かなり古い板なので昔の滑りができる人向きかな。
見た所ダブルキャンバーかも。ガクガクブルブル
金具は小さいサイズなので足のサイズが25cmくらいまでの人向きかな。

7.ヘッドフォン
箱やステレオプラグなど付属品がないためにオクに出せないので、差し上げます。
(1)beyer DT231Galactic
密閉型ですが、ヘッドバンド付け根から音が若干漏れます(構造上しょうがない)。
ポータブル用としては結構良い音が出ます。
評価も高かったヘッドフォンです。
一時期は気に入って、こればかり使っていました。
断線気味だった記憶があるので直して送ります。

(2)Sennheiser HD555
開放型で長時間の装着でも痛みがなくて、、好みもありますが何を聞いても良い音を出します。
家でゆったりと音楽を聴いたり、映画を見たりする時にぴったりかも。

見つかっているのは、こんな所かなぁ。
他にもセンハのが二つくらいあったと思うんだけど、見つかったらアップします。


去年の引っ越しの時に後生大事に持ってくるんじゃなかった。
とっとと捨ててくれば良かったわ。
また追加が出ましたらアップします。
欲しい方がいましたら前回のpostの差し上げますコーナーを読んで連絡下さい。




QLOOKアクセス解析

気がつくと三月.......。
前回のpostで三月は5回は更新するぞと書きましたが、月一回ので更新でもいいかもと、いや止めてもいいかななんて思っています。

己に衾枕の冷ややかなるを訝り
復た窓戸の明らかななるを見る
夜深くして雪の重きを知る

大好きな居易の夜雪と題された詩の一節ですが、北の小さな街の春は近づきそうで近づかない。
「冷ややかなる」は「衾枕」のせいだけではないと感じる今日この頃。
断っておきますが、決してイヤラシイ意味じゃありませんから。

先日、確定申告のための住所変更等で税務署へ。
職員全員が管理された小売店の売り子さんよりも愛想が良くって気持ち悪い。
法人税減収でヒィヒィいってる中、お金が入るんだから愛想も良くなるというものか。
そう言えばバブルの頃って、申告時に解らない事を質問すると結構ぞんざいな扱いをされていたっけと思い出した。
職員の意識改革もあるんだろうけど、ご時世のせいもあるのだろうか。

それにしてもはeTaxの実績作りの名目で、パソコンに縁がなさそうなジィさん、バァさんに半強制的にeTaxで書類作成をさせるのは、どうみたってスマートじゃない。
そんな僕の申告は事情があって、今年は真面目にやらないといけないので例年の様に5分で終わる確定申告書類作りができないのが悲しいところ。

最近、新聞のおくやみ欄をよく見ている。
圧倒的に60〜80歳の方が多いが、90歳や100歳で亡くなった方は大往生だったんだと思う。
50歳前後の同年代の方も結構多い。
毎年、同級生が一人、二人と他界していくのを見ていると、残りの人生を数えた方が早い年齢になってしまったんだと実感する。
時々、1歳で亡くなっている方がいる。
全く接点のない彼、彼女の死は僕が知る必要もないし、関係ない事だが、ショウペンハウアーの言葉が脳裏をよぎる。
現在の世の中や決して明る材料のないこの国の未来を考えると、それで幸せだったのかもしれないと。

らしく無い事を書いてしまったが、まずは壊れるモノから。
ハブに繋げていた二台のルーターがほぼ同時に逝ってしまった。
WEBはほとんど見なくなったし、唯一つの通信&コミニュケーション手段になりつつあるメールだけのためにネットに繋いでいる様な物なので、新しいルーターは購入せずにハブに三台のパソコンを接続している。
そんな状況なのでtypeIIに変更しようかと聞いてみたら、工事費や利用料を考えると美味しく無い事が解りションボリ。

不調だったMacのDVDドライブがついに壊れてしまったようで全く反応せず。
OSの入れ直し以外では困る事はないが、スロットローディングは自分でバラして直す事ができないから嫌いだ。
うちにあるパソコン機材は全部古い物ばかりだし、電源を落とす事はまずないから寿命を迎えつつあるのかも。

で、誕生するモノ。
その前に、このblogはiBassoで検索して見に来られる方が大部分だが、僕は常時、キーンと耳鳴りがして、安物のオーディオで満足できる糞耳の持ち主だから良い音とか書いていても、ただのカルピス君なので全然参考にならないと思う。
それに書いてある事はかなり適当ですので。

最近は限りなくヒッキー&無趣味人間で、やっている事と言えば月刊「ラジオライフ」
まずはiMod miniが完成。
出来てはみた物のMod用のケーブルが無い事に気がつく。
とりあえず、通常のDockケーブルに接続して成功したことだけは確認したが、このケーブルでは機材を壊してしまうのでドクスタさんにMod用の一番安いケーブルを注文。
一番安いと言っても中古のiPod miniが一台買えてしまう値段なので、貧乏人には辛いところ。
出来上がるまで二週間から三週間もかかるので、Mod用ケーブルやらヘッドフォンケーブルを製作することに。


まずはヘッドフォンケーブルから。
CANAREとBELDENと某音響研究所オリジナルのケーブルを頂いたので数本作成。
プラグだけは自費で購入、あとはもらい(たかり)モノ。
Mod用のDockケーブルはヘッドフォンケーブルの余りを使って製作。
カップリングコンデンサーは東信のUTSJを使用。
しかーし、仮付けが終わり音の確認をして、いざDock組み立てに入った所でコンデンサーが大き過ぎて蓋がしまらないしorz
駄目じゃないかテツヤコムロ。
蓋がしまらない事が解った時点でやる気を無くし超雑作戦に。


コンデンサーが見える素敵なDock改めワンポイントダックテープ付きDock。
適当過ぎ。
音が出りゃいいんだよ。
touch用のDockケーブルも作りたかったが、目が疲れてしまい挫折。
と言うか音楽を聴く事やiPod類をいじることに急激に興味がなくなってしまって........。
それにしてもマジでメガネが合わなく虫眼鏡が必要かも。
Dockの30本もあるピンを見ていたら焦点が合わなくクラクラしてしまった。
しかも高島弟風に書くと「ねぇさん、ここのところ細かな作業をすると右手の震えが止まりません」こんな状態だったりします。
唯でさえ不器用なのに半田付けが悲しい事に.......アル中?or更年期?@@


ついでにRP-15のケーブル差し込み口の径が小さいので改造。
いつもの様な漢らしい超適当な作業ではなく、今回はバラしてルーターを使って成形。
CANARE f12に合わせたので太いプラグも大丈夫。
純正のケーブルをロックするための黒いプラステックパーツを外してできる隙間は音漏れがするのでホットボンドで埋めた。
で、肝心のiModの音は透明感と躍動感がより増した感じかな。
CANAREで作ったDockケーブルはある時から急に音が太くなって驚いた。
ま、ヘッドフォンケーブルは数種類あるし、元の音がどうだったのかも覚えていないので比べられないのが正直な所。
でも、音は確実に良くなっているのは間違いない。
で、iPod,iMod等のお話はこれにて終了。
大先生も言っているじゃないですか「欲望は絶えることはないのに、満足は決して得られない」と
早い話し、一つの機材セットだけで全てをカバーするのは無理な訳です。
自分の好みの音を突き詰めていくとCDごと、いや曲ごとにケーブル類を替えなければいけなく、そうやって得られる満足は幸せかもしれないが、ある意味では不幸でもある。
つーか、いろいろいじる事にも音楽を聞く事にも興味なくなってきたのが一番の理由かな。




次は恒例?の荷物整理中に付き不要品差し上げますコーナー第二弾
これはmikiさんかK氏向きになるのかな。
PinkFloydの「Live at Pompei」と「In Concert」のビデオが出て来たんだけど、いります?
DVDの時代にビデオってのがショボイくてすいません。
音楽系のDVD、CDはそのうちに。
これは横綱向きになるかな、Battlestar GalacticaのSeason OneのBoxとAirWolfのBox1.2、StarTreck VoyagerのSeason3 Boxいらないすか?
Galacticaだけは音声が英語とスペイン語で字幕は英語(リージョンは解らん)。
僕の場合は字幕が消えるのが早過ぎて映像見ているよりも字幕を追っている方が多かった。
Voyagerの方はDisk6が行方不明でないです。

お次はPC用ゲーム
QuakeやらUnrealやらDoomやらDiabloやHalf-Lifeやらadd onも含めて結構あります。
Mac版もあったかもしれません。
あ、セイバーさんのゲームもあります。


さらにお次は登攀具で、かなりボロイWildCountry Friendとショイナード印のストッパー。
Friendは初期の頃の物でハーフサイズもありますが1番から4番まで合計で7個か8個あります。3番はワイヤーが切れてベースの弦で補修しています。
ストッパーはサイズ不揃いでエイドで使った事もあるので、小さいサイズはワイヤーは頭の所でくの字にひん曲がっています。
その他ビレーシートとかトロールのエイダーとかフック類とかスナーグ!とかもれなくゴミもお付けします。

あとは未使用のCampのステンレス12本爪アイゼン(ワンタッチ式)。
縦走、岩用かな。
整理中に付き見つからないのですが、発見できたらライトファングもセットで。
ピッケルも4本あるけど氷割に使ってピック先端が欠けちゃっているので、どうかなと思いますけど、一応書いておきます。
ラプラド・ドメゾンの75センチ(70センチかもしれない)、simondの名前忘れました40センチ(セキネル全盛の時代の物なので、古さはお察しあれ)、ミゾーのV2(と書いてある)、Hope(懐かすぃ)のウッドシャフトの70センチ。
ミゾーはバイルで沢登り専用だったので汚いです。
Hopeのウッドシャフトは購入後30年近く経過しているので実用に堪えないと思います。
(このピッケル、カイロP業師の辰っあんが欲しがっていたんですが、連絡先がわからないので労山系の方で知っている方がいましたら、伝えてくれると嬉しいかも)


その他はボルト打ちセット。
ケミカルアンカーやらヒルティのアンカーやらドリルビットやらゴチャゴチャとあります。

クラミングシューズ。
BorealのCrux、サイズはUK7
あまり使っていません。ゴムが滑るのでダッチョにどこかのメーカーの滑らないゴムに張り替えてもらってますが、張り替え後、一度も履いていないので良いか悪いかは不明。


ストーブ
MSRのXGK。丸紅ニチレイ時代のモノです(古っ)。
点火テストをして問題ない事を確認しました。
ライターの石はなしです。

お次はテント。
アライのベーシックドーム(4人用かな?)。
片側ファスナー、反対側は吹き流しでフライ付き。
確か入り口かフライのファスナーのスライダーが甘かった記憶があるのででペンチでバンバンする必要があるかも。
1995年のネームレスに行った時のベース用で、その後1回だけ友人が使用しましたが、現状不明。
何も言っていなかったので大丈夫なんじゃないかと。
(広げるのが面倒なので、すいません)

同じくアライのスーパーツェルト。
こまた同じくネームレスで使っていたもの。
その後、何度か使いましたが小さな穴がありますがツェルトですから問題ないかと。
収納袋はありません。

最後はmp3ポータブルプレイヤー
二台ともサムスン@@
オクに出しても売れないと思うので。
一台目はYP-K5。
タッチパネルでスピーカー内蔵で携帯電話くらいの大きさ。
箱も含め全て揃っています。容量は不明。詳細は
http://www.gizmodo.jp/2006/09/samsungypk5mp3.html
こことかググってみてください。

二台目はYP-C1
512MBか1Gは不明。単三電池一本で動く。
インストールCDが見つからないので曲の転送は手動かサムスンのサイトからSamsung Music StudioをDLすべし。
箱、インストールCD、イヤホン以外は全部ありでkossのplugを付けときます。
詳細は
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0505/11/news088.html
こことかググってみて下さい。
二台とも曲が入っていますので捨てちゃって下さい。
あ、Macじゃ使えません。Windows用です。


全て着払いで発送か取りに来る事が条件です。
登攀具は古いもなので、責任は負いかねますので「at your own risk」で
特定の人が限定って訳じゃないので(できれば知っている方とか、その友人とかがいいなぁ)、欲しい方がいましたらa.camus(アットマーク)nifmail.jpにメールを下さるかコメントを入れといて下さい。
先着順です。


(追伸)
>今朝は69.4kg。
>きちんと三食食べて、帰宅して測ったら69.9kg
>今は70kg切って、体脂肪も14%ちょっと
>1年前は83kgで、22%だもんな・・・ おそろ
しぃ~

ひょっとして喧嘩売ってません?
おまけに写真まで載せてるし.....嫌がらせでつか?
笑ってるでしょう?
きぃぃ


長文失礼、これにて三月分の更新は終了。
次回更新があるとしたら来月にでも。
あ、桃源郷だったらいいな雄冬ボルダーマップは今月中に「やぶやま」のトップページからリンクを貼っておきます。
情熱がないので、かなり適当に書くかもしれませんが、ご容赦を。
ではでは



QLOOKアクセス解析

Copyright © 日々徒然なるままに All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]