横綱やmikiさんの所ではパソコンのトラブルが起こっているようだ。
僕の所は今の所は問題なく使えている。
しかし、メモリが512MBじゃ、僕の作業環境ではほとんど使えない。
PSやDWを立ち上げたら最後、全ての動作が虹色ぐるぐるで待ち時間を強いられてストレスが溜まる。
スワップ領域が少ないのもあるんだけど、絶対的にメモりが足りな過ぎる。
もっともPSを使うには2Gのメモリでも役不足なのに512MBで使おうとする事自体ナンセンスなんですけどね^^;)
今度、Macを新しくする時はメモリは4GBにするんだ。
MacもWindowsも昔からそうなんだけれどメモリパージが出来ていない。
OSXになってからUNIXなんだから一ヶ月や二ヶ月間、再起動しなくても普通に動いて欲しいと思っている。
いや、そうでなければおかしいだろう。
しかーし、頑張ってもウチのMacは一週間で再起動しないと全く動かなってしまう。
現実は厳しいのであーる。
で、キーボードが不調だ。
入力されないキーがいくつかある。
と言ってもいつものことで分解して接点をアルコールをつけた綿棒でチョンチョンとすれば直る。
どうしてそれで直るかの理由は分からない。
僕はタッチが強いから普通のキーボードだと一年もたずに壊れてしまう。
ノート型のブニョブニョのキーボードは特に最低で最短は半年もたずに壊した事もある。
KINESISのキーボードは昔副業でDTPの仕事をしていた時に壊れない&入力が楽なようにと買った。 もう買ってから8年くらい立つだろうか。
左右が完全に離れていて奇抜な形に見えるけれど、これを使い出すと普通のキーボードは打てなくなってしまう。
アメリカン人の作った物だから、その出来は、お世辞にも値段相応とは言えない。
キーボードごときにに4万円も出すのかと問えば、多くの方は首を横に振るだろうけど、やっぱり楽だし壊れない。
初期投資は高いけれどコストパフォーマンスも高いと思う。
買った時はもったいなくって汚れない様にタオルをのせてタイピングをしていた。
このキーボードは掌をキーパッドに置けば自然にホームポジションになるのでタオルをのせても関係ないのだ。
しかし、今は面倒になって汚れまくっている。
キートップまで全てが分解できるキーボードなので、そのうちに全分解して大掃除をしないとと思っている。
昔の様にバブリーじゃないので、買い替えなんてできないので壊れないで欲しいといつも思っている。
ところで横綱のblogを読んでいて、使っているPCがcrusoe600搭載と知って驚いた@@
crusoeは初代VAIO Uに搭載されていて半年程、使っていた事がある。
はっきり言って使えないと言うか、何をするにも遅過ぎてイライラするパソコンだった。
小さかったので結構山に持っていってアイオのGPSを接続して遊んでいた。
しかし、現在地確認のための小休止がいつも大休止になるくらい遅かった。
結局、車に積んでカーナビとして使っていた。
それくらいしか使い道が無かったのであーる。
その後、懲りずにU101を買った。 こちらはceleronだったけど、正しい選択だと思った。
crusoeはやっぱりクソなのである。 それにしてもUシリーズは今考えると高過ぎる。
ひょっとしたら最近流行の5万円パソコンの方が良いんじゃないだろうかと思うのであった。
こちは昨日は吹雪が一旦収まったが、昨晩から風が強くなり今日は時々、吹雪。
体が慣れていないせいもあって異常に寒い。
とうとう我慢できなくなり梱包用プチプチシートをあちらこちらに張っている。
部屋があ無駄に広いんだよね。
水道凍結がちょっぴり心配。
昨日、ガソリンがなくって増毛のパン屋さんの向かいのスタンドで入れた。
リッター/132円
お、高くないじゃんと思ってガソリン価格比較サイトを見たら道内で安い所は113円@@
また地雷を踏んでしまった。
もう絶対に札幌以外では入れないと誓った。
PR