忍者ブログQLOOKアクセス解析
Calendar
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
New Comment
[12/08 さっちゃん]
[11/05 さっちゃん]
[11/05 yan]
[11/05 さっちゃん]
[09/15 yan]
profile
HN:
yan
性別:
非公開
自己紹介:
 climbed The Shield Headwall of El Capitan(June 1983)
A.Analysis
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

増毛に住んでいた時に地元の方達からクライミング講習会を開いて欲しいと言われていました。
今日が第一回の講習会でした

駐車場で開発局のおじさんにマムシが沢山いるからねと脅かされ、蛇怖い人間の僕は岩場まで結構ビビりました。
国道からのフェンスが高くなっていて、本音としては立ち入ってほしくないのかもしれません。
驚いたのが今年の冬は雄冬は携帯が圏外だったのに、ちゃんと電波が入る様になっていたのと、さらに驚いたのがソフトバンクの携帯が雄冬で使えた事でした。

10日ほど前に開拓者のオグラ君に会った時に楽しいですから是非上まで登って下さいと言われましたが、二年ぶりに見た壁はやっぱり楽しそうじゃありませんでした。
ちなみに二年前に来た時は下半分を登って見切ってしまって、もう来る事はないかなと思っていました。
クライミングをするのが初めての方もいたので、やさしいルートにトップロープをかけて登ってもらいました。
ついでに二本のバリエーションも作りました。

登りながら下をパシャリ

休憩時間に大壁の基部をお散歩

こんなボルダーや

こんなボルダーなどいくつかボルダリングできる大きさの岩はあるのですが、他の所と違って燃えて来るものがないのが雄冬一帯のボルダーの特徴でしょうか

しかし、足下を見ると.........そこかしこに燃えてくるものを発見

次回はご飯を炊こうに皆さんの意見の一致をみました。
クラミング講習会よりも炊事遠足になりそうな気がします。
久しぶりの生岩でしたが、楽しかったです。


QLOOKアクセス解析

PR
久しぶりの青巌峡
増毛に住んでいた時はもう来たくないと思う程、絶望的な遠さだったが、今は1時間ちょっとで行けるので幸せ
当然、ぶっちぎりの優勝
二番手は横綱、三番手は兄貴で表彰台はどすこいずが独占
みんな必死すぎて大人げないぞー

で、横審
特に審議は行われずお腹の凹み具合で決まった感じで横綱、大関陣変わらず
千秋楽まで大関決定なのが嬉しい(で良いんですよね?)
何よりも嬉しかったのが安全ベルトのMサイズが大き過ぎて合わなくなっていたこと
嬉しくって浮かれていたら釧路から来たラビアンをトライしている方が、僕はSサイズでも大き過ぎてと...........どすこいずに喧嘩を売ってる?
来年はSサイズでも大き過ぎてと言える様になってみたいものです

クライミングの方は外岩は昨年の10月から全く触っていないし、室内壁もここ半年全く触っていないので岩登り一年生に逆戻り
「俺様ヨットスクール」と最初は同じメニューでビビったけれど三ラウンド目で早くも脱落しました
皆さんがアップに使う優しいルートを5本ほど登り腕がパンパン
でも十分過ぎる程楽しかった
秋くらいまでに優し目の11を一本でも登れる様になるのが今場所の目標

ヨットスクールの校長はさすがに厳しいが、それについて行くインテリアイも素敵だ
でも、見ていて可笑しくってお腹が痛かった

↑でかパン大王を登るインテリアイ
このあとインテリランチャー炸裂


夜は鹿ハウス横の空き地でたき火とインテリおでんとヨットスクール大演奏会
↓俺様ヨットスクール校長と生徒達(撮影;理事長)

これも楽しくって、笑ってばかりいた気がする

そうそう、二年前に掃除とボルトを打って放置していた「100均ザ・カンテ」ですが、兄貴がさっくりと登ってくれました
出だしから数ポイントが核心部でボルダーライクなムーブになります
ハイボルダーに慣れている方ならソロも可能かもしれません
正式ルート名は「100均ザ・カンテ☆☆☆☆ by 小山田(兄)」だそうです
グレードは12Cあたりとの事
兄貴の弁によればエサオマンを凝縮した北海道いや日本を代表する四つ星好ルートだそうです
第二登挑戦者求むって感じ?
タンポポを登っている所を見せてもらいましたが、僕が設定していたオリジナルラインの右からスタートですが、今年中に完成しそうに見えました
是非、登ってください


QLOOKアクセス解析

 仕事が予想より早く片付いたので、急遽予定外の秀岳荘に壁登りに行く。

風もないし道路に雪も無く快適。
このまま春になるといいのに。
札幌に入って東区のいつものスタンドで給油。
リッター/125円.......安ぅ

壁は先週やらなかったかハング壁の課題へ。
ムーブは一目瞭然なんだけど足が整理できなくってバタバタする。
終了点のホールドを掴むのが皆に言われた通り悪いと言うか、失敗したら変な堕ち方をしそうで怖い。

とりあえず終了点を掴むのが核心部なので二手目からスタートする
何回トライしたんだろう。
二手目から始め最後までは大丈夫となった所で最初から。
すでに指皮が死んでいて頑張れなく、二手目のホールドでぼとぼと堕ちまくる。
よって終了。
体重があるせいかハング壁の課題を何度もトライするとパンプよりも先に指皮の痛さに負けてしまうのでした。

そうそう、体重は71キロ台に突入。
横審が一週間ずれていたら横綱安泰かなと思っていたけれど、これなら臨時横審が開かれても大関安泰だ。
思い起こせば、あれは三年前、10年間クライミングを全くやっていなく山岳会の後輩に誘われて突然登り始めた。
あの時は恥ずかしいからみんなに84キロと言っていたけれど、本当は87キロあった。
僕は努力しない人間なので減量とかにはたいして興味がなく、適当に生活していたんだけど今年は壁登りを継続しているせいか徐々に体重が落ちてきている。
来年の春には現役当時だった62キロ台に戻れば良いなぁ。
残りあと8キロ。
こから本格的な冬が始まると天候次第では札幌に壁登りに行くのは難しくなる。
ウエイトトレーニングをやらないといけないだろうな。
せっかく買ったエアロバイクは組み立てただけで満足してしまって、今は洋服掛けになっている。
自転車も漕がないとね。
お腹回りの脂肪は中年なので完全に無くならないと思うし、当時の筋肉と今の筋肉じゃ量が違いすぎるので同じ様なクライミングは無理だが、今よりは楽にいろいろなルートにトライできるんじゃないかと考えています。
でも、最近の自分の壁登りを顧みると確かに軽くなって動きは軽快になったが、その分、非常に雑なクライミングになっている気がする。
ただ登れりゃいいってもんじゃない。
体と心が岩と調和した時に初めて美しい登り方ができる。 
それがクライミングの醍醐味だと僕は思う
もちろんルートを開拓すること、難しい課題を登るのも大切だし素晴らしい事だ。
しかし、そこに調和のとれた美しさがなければ今の僕にはクライミングとは思えないのだ。
もっと丁寧に美しく登れて初めて登れたと言えるのだと。
と「山川まみ」みたいな事を書いてみたが、醜く全く調和のとれていない体の持ち主の僕が言っても嘘くさ過ぎる。


帰りはいつもの朝帰り。
今日もお天気が良い。
厚田から見ると札幌周辺の山々は白かった。
でも、積雪では暑寒別の方が勝ったね。
習慣と言うのは恐ろしいもので、あいの里に向かうはずが札幌に住んでいた時の家の前のコースに来てしまっていた。
東区の道路や駐車場に停めている車の窓ガラスはことごとく凍っていた。
増毛よりも寒いんじゃないだろうか。
やっぱり丘珠は札幌市じゃないと思った。

帰りの車中でiPodが死亡した。
強制リセットをかけてもフリーズしたまま。
家に帰ってMacに繋いでもフリーズしたままだ。
このままバッテリーが無くなるのを待つか、解体してバッテリーを抜かないと駄目みたいだ。
またジャンクなiPodを買ってニコイチにするか迷うが、nanoと他にもう一台3Gがあるので、iPodはもういいかなと思う。
壊れたiPodはパーツ取りかCF化してお遊びで使って、買うならtouchの方が賢明かもしれない。



  to  mikiさん
Jeff beck凄く良かったです〜。
最初、出て来たおじさんがJeff beckかと思って、随分と変わってしまったんだなぁと..........
ドラムはひょっとしてVinnei Colaiutaですか?
サイモン・フィリップスなら良いなと思っていましたが、カリウタで最高。
ベースの可愛い女の子にはびっくり@@
keyは髪の毛が多いからヤン・ハマーじゃ無い事だけ解りましたが、知らないおじさんです。
曲は一番最初のが確かマハビッシュヌの曲だったかな?それとLed Bootsしか解りませんが、久々に聞いたLed Boots格好良いわぁ。
最後にビートルズの曲もやっていて二度びっくり@@
もったいなくってブラフォードはまだ見てません


QLOOKアクセス解析
 25日は秀岳荘で壁登り。
昔、登れたのに最近、最後の一手でサンドバックされている昔のハング緑の課題を攻める。
やっぱり、同じ所でサンドバックされて、ヤレヤレです。
何でできないんだろう。
体のバランスが悪いのかなぁ〜
登れない自分に非常に腹が立つのです。
トライしているうちに右手小指の第一間接と第二間接の間の皮全てがぺろっと剥けて泣きました。
他に、二つほど課題を攻めて終了。
夜は札幌泊

26日は早朝に雨の中、青巌峡へ
あらかじめ9時頃登場しますと言っていたためか、青巌峡は一番乗り。
皆さん、まだまだ甘いね。
誰もいない岩場に居てもしょうがないので、道の駅へ。
そこには皆さんが。
兄貴、元大関とはブログではお話しているのに、実際に会うのは一年以上ぶりで、まずは近況報告と元大関の体型がレタッチした物なのか、さらしを巻いて誤摩化していたのかを確認。
この寒い中、Tシャツ一枚になった元大関の並々ならぬ気迫に、兄貴から腹を凹ませるなの突っ込みが入っていましたが、痩せていました。
がっくり
そして場面はどすこいず番付編成会議へ
まずは体重の自己申告から
そして新三役が決定しました

左右に新大関を従える新横綱!!
腰がしっかりと落ちて気迫ある土俵姿は、さすが横綱です。
きっと、春場所まではオレンジの新大関と新横綱は増量傾向にあるでしょうから、来年の春場所は新横綱と大横綱と僕小結の態勢になると思われます。


雨が降って、しみ出しがあるので登れる所がほとんどありませんでしたが、僕はカムイ、兄貴はカムイとムーブオン、新横綱はちゃんこを食べて昼寝でした。
久々のカムイ、当たり前ですが全くできません。
やっぱり雰囲気だけクライマーでした。
でも楽しかったです。


二時過ぎにとすこいずは解散して、大関二人は来春場所まで休場、横綱は来週も出稽古だそうです。


初めての青巌峡から増毛へ.............これが遠いの何のって
実に180キロ(占冠→富良野→滝川→恵岱別ダム経由→信砂→増毛)、四時間弱
昨日から24時間の走行距離は400キロちょっと
運転中に何度も瞬間睡眠に襲われて危ない場面もありましたが、休憩の誘惑に負けずに走り通しました。
ちかれました
こちらに引っ越して来てから何度か青巌峡に行こうと思いましたが、実際に走ってみたら、とてもじゃないですが毎週通うなんて無理ですね。
今年の生岩は二回しか行っていませんが、これが最後です。
来場所は小結で登場する事を目標に冬場に減量&トレーニングに励みます。
そうそう、ゼルブストはMだと目一杯締めてもユルユルで、来場所はSサイズ間違いありません。

どすこい


Copyright © 日々徒然なるままに All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]